皆様こんにちは!三代目です。
本日はこちらを紹介!
「大怪獣シリーズ ULTRA NEW GENERATION ウルトラマンガイア(V2) 登場ポーズ」です!
ティガ、ダイナに続き遂にガイアも変身後の登場ポーズにて立体化!
遂にTDGが揃い踏みです。個人的に一番好きなウルトラマンでもあるため、熱量も高めです。
ところでそこのあなた、もしかしてガイアと言えばズドーン!の着地でしょう、と考えておりませんか?
確かにガイアの変身は土埃を上げて大地に降り立つあのダイナミックな登場が最も印象的ですが、右腕を上げて登場するいわゆるオーソドックスなウルトラマンの登場ポーズも本編中で見せております。(第30話、第44話、劇場版 など)
特に印象的なのは第26話「決着の日」の変身!
商品画像の中のイメージ画像もこの時のガイア(V2)の初登場のシーンをイメージしております。
藤宮からアグルの光を受け取った後、我夢の「大事なものなんて、いくらでもあるじゃないかー!」のセリフと共に降臨するガイア。
その胸には青い光が宿り、ガイアの新たな力であるヴァージョンアップを象徴する、黒いプロテクター(ガイアブレスター)が現れるのです。
(この時の、アグルのテーマと同じコーラスが混じった劇判BGMが最高に場面を盛り上げてくれます!)
中盤でウルトラマンの基本の姿が変わるというのも斬新で、帰マンやタロウ、レオなど昭和シリーズのブレスレット系アイテムの追加や、変身者が変わる事によって姿が変わったネクサス、復讐の鎧から解き放たれたヒカリなどもいますが、純粋なパワーアップとして基本スタイルの姿が変わったのはガイア(アグル)ぐらいではないでしょうか。
胸が黒くなっただけでとても引き締まった印象になり、より一層頼もしくなった記憶があります。
※それまで持っていたV1ガイアのソフビの胸を黒く塗った人は私以外にもいるのではないでしょうか…笑
そして、話が脱線してしまいましたが今回は撮り下ろし画像も紹介!
まずは正面。
ガイアの凛々しい表情がよくわかるかと思います。
ボディも前回前々回のティガ、ダイナと同じくメインスーツアクターの一人であった権藤氏の体型を参考に、逆三角形の引き締まったボディバランスで造形!
真後ろからも1枚。
勿論後ろ姿も抜かりなく劇中のガイアを再現。
引き締まった大臀筋や力強く上げられる右腕が、大地の赤い巨人たるガイアの存在感を引き立てております!
そして勿論今回も、限定版には発光機能を搭載。
カラータイマーと両目が発光!
やっぱりウルトラマンは光ってこそ!
このウルトラマンガイア、私自身も一ファンとしては見逃せない一品となっております…!
是非お手に取ってお楽しみ下さい!
最後までお読みいただきありがとうございました。
そして、本商品の受注は11/5(火)23時まで!
商品ページ:https://jp.ric-toy.com/psug01r.html
ティガ、ダイナと追いかけていただいたお客様は勿論、「ウルトラマンガイア」ファンの同志の皆様の期待も裏切らない一品となっております!
この機会を是非お見逃しなく!
光をつかめ!
三代目
]]>2代目です。
新商品引き続きご予約受付中!
今回は、
4/6締め切りのキングザウルス三世(ver. 2)を紹介!
2012年のver. 1発売から7年・・・
帰ってきたウルトラマンの人気怪獣キングザウルス三世を再び立体化!
ver. 1から何が違うかというと、
一番は やはりサイズでございます!
なかなかのサイズ差なのですが、
写真のver. 2はレジン製の塗装マスターなので、
ソフビに置き換わるとver. 1から一回りほど大きくなったイメージに仕上がる予定です!
新マンもソフビ製ですので、
製品版ver. 2と並べると、
これまた良いサイズ感になると思います。
直近の四つん這い怪獣マグネドン(ソフビ版)と。
四つん這いの怪獣は、
シルエットが良いですよね~
このキングザウルス三世は、
ステゴサウルスやディメトロドン、
トリケラトプスが合わさったようなフォルム。
恐竜好きなワタクシにとってグッとくるナイスデザイン。
ドシドシッと突進してくる この感じ、
新マンが太もも刺されるところは
いつ見ても痛そう(汗)
しかしながらキングザウルス三世の役どころは良いですね。
帰りマンを一度敗北させ、
「これではダメだ・・・」と、
郷秀樹に必殺の流星キック特訓を始めさせるキーマン怪獣。
まさに帰りマンの代表怪獣。
今回も跳ね上げた尻尾の形状にコダワリ。
操演とスーツ形状から演出される、
カクカクとした曲がりがポイント。
後ろから見ると底面の赤が見えて、
これまた良いアクセントとなります。
凛々しい横顔。
二本ツノもスラ~っと前を向いております。
正統派で恐竜モチーフな四つん這い怪獣キングザウルス三世!
この機会をお見逃しなく!
商品ページ⇒https://jp.ric-toy.com/tskz05r.html?SID=qf3225p8sd9qr2qmsumav9lv17
最後までお読みいただきありがとうございました。
新マン怪獣もそろそろリボーンしたい時期に入ってきました。
その第1弾がキングザウルス三世。
ワタクシの中では正統派なイメージの怪獣なのですよね。
1期からはゴモラが再びリボーン。
ワンフェスではパネル展示でしたが原型も完成し、
現在塗装マスター作成中であります。
有名怪獣ゆえに、
リボーンは色々とハードルが高くて時々胃がイタイのですが(汗)
頑張って頑張ってお届けいたしますよ!
次回の更新をお楽しみに。
]]>2代目です。
新商品の受付は明日まで!
締切間近の新商品はこちら!
大亀怪獣 キングトータス&ミニトータス
https://jp.ric-toy.com/tskt05r.html
ひとだま怪獣 フェミゴン(ナイトカラーver. )
https://jp.ric-toy.com/tsnf05r.html
怪獣王ゴジラ(1999)
https://jp.ric-toy.com/psml04r.html
最終兵器 モンスターX
https://jp.ric-toy.com/psmx09r.html
そして、
ウルトラマンレオ 激闘カラーver. です!
https://jp.ric-toy.com/tsll05r.html
一気に行きましたが、
ウルトラマンレオもご予約受付は明日まで!
拳法の構えが他のウルトラ兄弟には無いスタイル。
(新年1月上旬に、大阪心斎橋で行われたブルーレイ発売イベントに行きまして。
マグマ星人とウルトラマンレオ、
そしておおとりゲン(真夏 竜氏)がゲストで来られていました。
いや~カッコ良かったですね!
イベント堪能させていただきました)
構えポーズをバシッと決めてます。
この右手の角度が良いですよね。
さて2期怪獣の企画担当として、
悩みどころなのが今後のレオ怪獣。
何が出せるか、何を出したいか、
そして何を望まれているのか?!
皆さま、リクエストお待ちしておりますと共に、
ウルトラマンレオこの機会お見逃しなく!
最後までお読みいただきありがとうございました。
いろいろと
明日までのご予約受付でございます。
全てオススメですが、
担当としてオススメは2期怪獣枠でございます(どうもスミマセン笑)
ウルトラマンタロウ初期登場の大亀怪獣 キングトータス&ミニトータス
ついに仲間入り。
やはり初期登場というのは、なにか印象が強い怪獣が多い気がします。
こういった印象も企画選びに影響があったりなかったり。
しかしながら初期でもなんでもないじゃないか!?という怪獣も飛び出してきたりで、
説得力の無いものでございます(苦笑)
また一つ、また一つと、
ファンの皆様の2期怪獣コレクションが増えていっていると思います。
仲間が増える喜び、楽しんでいただけると幸いです!
次回の更新をお楽しみに。
]]>
皆様こんにちは!
三代目でございます。
本日は明日2/19(火)17時締切にて好評受注中のこちらのアイテムを紹介!
「大怪獣シリーズ ULTRA NEW GENERATION ウルトラマンティガ 登場ポーズ」!
遂に、平成ウルトラマンからも登場ポーズが仲間入り致しました。
その第一弾としてはやはり平成シリーズの代表の一人と言える、このティガを差し置いていないでしょう。
今回のティガの造形は、劇場版である「FINAL ODYSSEY」版のスーツを参考に造形しております。
(私事ですが、何度もビデオを見返した思い出の作品の一つです。)
造形はスーツアクターである権藤氏の、独特な細身かつ逆三角形のヒロイックな体型を再現。
マルチタイプと言えばこれ、という方も多いはず。
思わず下から見上げたくなるカッコよさです。
そして特に注目すべきはマスクの造形!
劇中の造形を忠実に再現するべく、原型師様にも苦心いただきました。
特徴的なスラっとした、正にイケメンというべきティガのマスクを忠実に再現しております。
更に複眼のパターンも劇中のスーツを参考に造形!
真横から。
背面からも一枚。
背面頭頂部の凹みも、ティガの特徴の一つかと思います。
以上、撮り下ろし画像と共に紹介させていただきました!
受注は明日の17時までとなりますので、この機会を是非お見逃しなく!
受注ページはこちらから!
最後に一枚。
青空と共に。
やはり登場ポーズのウルトラマンは下から見上げたくなりますね。
皆様も是非お手元に取って撮影してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
]]>